2025年5月24日 | 未分類 |
毎日ブログ4129日目。
こんな記事を見ました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bf64004e412db0c01af7198ec273d2a467f52bb
全国の高校で20年以上、
人生の歩き方について語り続けてきた
医師の鎌田實さんの
17歳のキミへ
と題されたこの記事の中で
医学部に入ったからって誰でも立派な医者になれるわけではない。患者さんの心がわかる医者になれるのは、百人いてもひとにぎりです。 飲食店も同じです。高いお金を払ってでも客がたくさん来るお寿司屋さんやラーメン屋さんには、その人だけの「言葉」がある。 優れた経営者も芸術家も、政治家も探検家も科学者も、みんな自分の言葉を持っていることを忘れないでね。
この中の特に
みんな自分の言葉を持っていることを忘れないでね。
この言葉が印象的でした。
自分のことにして話す。
自分の言葉にして話す。
これは本当に重要なこと。
スポーツ少年少女の中には
例えば大会を控えているのにも関わらず
ケガをしてしまったとして
病院であったり
うちのような施術施設で
このくらいは休んだ方がいい。
と言われた時
それをコーチに伝える時に
病院で(〇〇で)
休んだ方がいいって言われました。
なんて言っていないでしょうか?
それは実際には
間違っていません。
だってそう言われたから
そう言うに決まっているじゃん!
なんて思う子もいるでしょう。
でも
そこに「自分」がないんですね。
表現の仕方はそれぞれにあるとしても
病院や〇〇で休んだ方がいい。
と言われた。
自分も今の状態では練習はできない。
少し休むことで腫れや痛みを少なくすることが
この先の大きな大会に向けて
プラスに働くと思う。
だから今は休みます。
こういうことが大事だと思うのです。
言葉の中に自分の意思があるかないか
意図があるかないか
それはとても重要なことです。
これはどんな時でも言えることだと思います。
高校入試の時大学入試の時
就職試験の時
誰かとお付き合いするとき
結婚の挨拶に行く時
そんな大きな節目もそうだけど
友だちを遊びに誘う時だってそうかもしれない。
自分が
どう思って
どうしたいのか?
その言葉が相手に伝わった時
自分が望むものや
望むことが手に入る
可能性が増えるんじゃないかな?
カラダメンテラボKINEは
20歳になったキミを待っています!
はるか昔に来たことある子でも
ぜひスーツ姿・着物姿を
見せに来てくれると嬉しいです!!
(来ていた子ね!)
2026年はいつだろう?
日程決まったらいる時間記載しますね!
こんな感じで一緒に写真撮ってください!
2023年からの
カラダメンテラボKINEのテーマ
「共闘」
詳しくはこちらから。
20秒ストレッチ講座はこちら!!
https://instagram.com/kmlkine2009?igshid=YmMyMTA2M2Y=
YouTubeはこちら。
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCVEbQHkvJ0ReeNosMXRjeEA?view_as=subscriber
kidsmainte(キッズメンテ)やってます!!
コメントする