2025年2月19日 | 未分類 |
毎日ブログ4035日目。
損か得か?
「損得で考えたくない。」
「損得ではない。」
そういう気持ちは僕も
もちろん持ち合わせていますが
損か得か?
そういうことを
すぐに考えてしまうのが
人間だと思います。
僕は私は
そうじゃない。
という人がいるのならば
ごめんない。
少なくとも僕は
そういう部分がある人です。
例えば飲食店に行った時に
食べ終わった後
食べたものと支払った金額を
必ず照らし合わせます。
美味しかったし
思ったよりも安かった。
そして接客も素晴らしい!
これは1番
コストパフォーマンスがよかった。
と言えるし
「得」した。と言えると思います。
支払った金額は
少し高かったけど
あのとても美味しい料理を
食べることができた!
そんな風に思えれば
それも「得」したと言えるでしょう。
美味しいには美味しいけど
接客もイマイチ
支払った金額の価値を感じられなかった。
それは「損」したと
言い換えることができるでしょう。
あまり美味しくなかったし
その上支払った金額も
思ったよりも高かった。
それはかなり「損」したと
感じるのではないでしょうか?
味は普通。
支払った金額もそんなものかな?
とい感じ。
でも接客が素晴らしくて
また行きたい!
そう思えたなら「得」と
言えるかもしれません。
そんな風に考えると
費用対効果、コストパフォーマンスは
損得とも言えると思います。
少し寂しい言い方をすれば
人間関係も
そういうことが言えると思います。
あの人は尊敬できる。
そして一緒にいると楽しい。
友だちでいられることが
価値あるよな。
そんな人との関係は
自分サイドから見たら
「得」と言えるでしょう。
あの人から学ぶことは正直少ない。
でもあの人といると
とにかく楽しいんだ!!
それも「得」と言えるでしょう。
でも
あの人から学ぶことは
正直少ない。
一緒にいても楽しいと思えない。
それは「損」と言えるかもしれません。
スポーツ少年少女には
誰とでも仲良くでいるといいね!!
そういうことを僕は言います。
これは
学校・クラス・少年団・部活
そんなカテゴリを考えると
そういうマインドを持つことは
大切だと思っていっていますが
実際にはそういった「損得」はあるし
そんな話をよくスポーツ少年少女
特に女子から聞きます。笑
(女子の方がよく考えているのかも!)
閑話休題。
この卒業シーズンになると
中学3年生の親御さんから
高校になったら
メンテナンスをどうしたら良いですか?
そんな話をされることがあります。
小学生から中学生になる時は
あまりない質問なのですが
高校生になることで
大きく違うところは
小中学生の時と比べ
時間のコントロールが難しい。
というところでしょうか?
ただ、
冷静に考えてもらいたいことは
小学生・中学生の時に
メンテナンスを必要だと考えていただいた
ご家庭ならば
高校生になっても
その競技を続けるとしたなら
メンテナンスは
「必要」となるのではないか?
そんな風に思います。
条件は
①小・中学生までに
スポーツをやっていく上で
メンテナンスは必要と考えていた
②高校生でも競技を続ける。
その条件を満たしているのであれば
メンテナンスは必要。
ということに。
ただ
弊害となるのはコスト面。
そのメンテナンスをする
ということに対しての
コストが高い。
と感じるのであれば
損得で言うと
「損」と言うことになり
続けることは難しくなります。
競技を続けていく上での
メンテナンスの必要性とは別に
カラダメンテラボKINEで
メンテナンスをし続けるメリット
つまりは「得」は別にもあります。
1ヶ月に一度
カラダメンテラボKINEに来ることで
次に会うときまでの
1ヶ月の自宅でのセルフケアの意識を
取り戻すことができます。
チェックポイントができると
いうことですね。
全身をメンテすることで
今、どこが疲れているのかを把握して
自分でもストレッチしないとだな〜
水分足りていなかったな〜
そんなことに目を向けることができます。
そして時には
友だちにも親にも話せないことを
話すことができる場所と
なることができます。
家庭がファーストプレイス
学校や部活が
セカンドプレイスだとするなら
カラダメンテラボKINEは
その子の
「サードプレイス」になりうる
場所です。
このブログを見ている
お父さんお母さんは
学生時代にサードプレイスは
あったでしょうか?
https://studyu.jp/feature/theme/third-place/
僕にはありませんでした。
でも僕は確信しています。
このカラダメンテラボKINEは
その場所になることができると。
だから
中学までやっていた競技をやめても
スポーツではなく
文化部に入った子も
高校生時代にこの場所に来る
メリット=得
はあると考えています。
学校で起こったこと。
友だちとのこと。
部活でのこと。
将来のこと。
そういったことを
気軽に話せる場所となり
必要であれば僕の視点で
アドバイスをします。
様々なことで
その子のチカラになれると
僕は自分を信じています。
そして
これまでに
高校まで続けてくれた子たちの
多くの子たちが
社会人になっても
関係性を保ってくれることを
考えると
その関係は永遠なものになると思います。
人生でいつも
気軽に相談できるおじさんを
獲得できると言うことですね。笑
このブログを読んで
総合的に
高校生になってもメンテナンスに
通わせ続けることが「得」だな。
と感じてもらえるのならば
ぜひカラダメンテラボKINEに
通い続けてください!
もちろん
高校生になると
スケジュールが厳しくて
予定がわからない。
という意見はよく聞きます。
でも
1ヶ月に1度は
カラダメンテラボKINEに
メンテナンスに行く。
そう基準を決めたら
さほど難しいことではありません。
なぜそんなことを言うかといえば
これまでも今も
そうやって来てくれている子が
いるからです。
損か得か?
そう考えた時に
得だと思うなら
ぜひ。
長文読んでいただきありがとうございます!
以上、セルフでの宣伝でした!
カラダメンテラボKINE
木根潤兵
カラダメンテラボKINEは
「はたちの集い」実施の日は
毎年カラダメンテラボKINEにいます!!
20歳になったキミを待っています!
はるか昔に来たことある子でも
ぜひスーツ姿・着物姿を
見せに来てくれると嬉しいです!!
(来ていた子ね!)
2026年はいつだろう?
日程決まったらいる時間記載しますね!
こんな感じで一緒に写真撮ってください!
2023年からの
カラダメンテラボKINEのテーマ
「共闘」
詳しくはこちらから。
20秒ストレッチ講座はこちら!!
https://instagram.com/kmlkine2009?igshid=YmMyMTA2M2Y=
YouTubeはこちら。
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCVEbQHkvJ0ReeNosMXRjeEA?view_as=subscriber
kidsmainte(キッズメンテ)やってます!!
コメントする