2019年9月28日 | 未分類 |
毎日ブログ2068日目。
インスタに引き続き
昨日からFacebookでも「いいね」を
非表示にすること試験的に
はじめるそうです。
まずはオーストラリアから。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-35143180-cnetj-sci
理由としては
投稿に「いいね!」をもらわなければという
ユーザーの強迫観念を断ち切るための手段
そんなことを書かれている記事もありました。
いいね!がもらえないことで
精神的に落ちて、
うつ状態になってしまう人も
いるそうです。
僕も
Facebookにしろ
インスタグラムにしろ
ツイッターにしろ
はじめた頃はいいね!が多ければ
なんだか認められているような
気もしたし、
人気者になったような気もしました。
探してみたけど
Facebookのこれなんて325人も
いいねしてくれているし
(多分これが最高数じゃないかな。)
僕史上一番バズった
ツイートはこれです。
この時はなんだか
有名人になったような気がしたな。
(ダルビッシュ選手にリツイートされたことが原因ですが。笑)
ってことを考えると
その逆なら
認められていない。
不人気だって感じるかも。
(もしそうなら今なんて
認められてないし、
不人気すぎる。笑)
でも、SNSって本来
苦しむためにつくられたものでは
当然ないし、
みえている誰かと繋がったり
みえていない誰かと繋がったりする
ポジティブなものだと思うんですね。
いいねがつかないってことに
嘆くって本末転倒な気がします。
(気にする気持ちはわかるけど
僕も気にしてたしね。)
そう考えると
そういうことに縛られるから
SNSはやりたくない。
って思っていた人にとっては
プラスな変革なのかもしれませんね。
ちょっと話は変わって
日頃ブログを書いたり
SNSをやっていて思うことの一つに、
苦しいこともある。
ってこと。
それこそ
いいねが大して
つかないこともそうだし。
そもそも書くことが
なかなか見つからなかったり
見つかっても
どう書くかを悩んだり
せっかく書いても
誰かに響くのだろうか?
っと思うこともある。
でも、そのあえて言えば
「苦しみ」があるから
誰かに
影響を与えられるかもしれない
ってことなんだよね。
スポーツ少年少女に
今日言いたいことは
もしキミが誰かに影響を与えるような
人になりたいとするなら
アクションが必要だということ。
(小中高生にブログ書けとか
SNSやった方がいいっていうと問題もありそうだから。)
アクションをしたり
発信をすれば
小さな批判を受けることもあるし、
何言ってんだ?って思われることも
そして
何言ってんだ?と
思われるんじゃないか?
って思うこともある。
だから苦しい。
(こともある。)
でもそういうところを
あえて
通ろうとするから
そんな
自分を信じられるようになるし
人からもらえなくても
自分にいいね!をつけられるように
なると思うんだよね。
(これはうまいこと言ったんじゃないかな。)
そういうことを
繰り返していった先に
継続していった先に
気がついた時
影響力のある人物に
なれるんじゃないかな。
なんて
まだ影響力のない
誰かに影響を与えられるような人物に
なりたい木根は思うわけですよ!!
私もいいねとコメントは、もらうととっても嬉しいけど、いいねしてくれなくても見てくれてる人がいることも知っていて、そういう人がたまに会った時、いつも見てるよ〜なんて言ってくれると、また違った嬉しさがあったりして。
私のタイムラインなんてば、ただの自己満足で、あの人またあんなことやってるし…と、私の事を元気でお気楽なオバサンだと知ってくれて、ふふふと笑顔になったり、あらまぁと心配してくれるといいな…と思っているわけで。
私の発信は、そういう意味では影響力とかはあまり気にしてはいないけれど、何かを言うってことは、やはり自分の言葉に責任を持たなくちゃいけないってことで、それが誰かに絶対に影響しないなんてことは無いわけで…
注意を怠らないようにしたいなと思います。
さて、先生とゆかさんの写真の説明が欲しいな…と思ったのは、私だけ?