2025年5月9日 | 未分類 |
毎日ブログ4114日目。
スポーツをやっている
中学3年生は最後の予選大会まで
あと3週間や1ヶ月
残りがわずかだと聞きます。
クラブの子は1週間の子もいますね。
高校3年生は
インターハイで終わる子たちは
もう最後の大会が終わってしまった子や
今現在戦っている子もいます。
選手権や春高を目指す子はまだまだだし
高校野球はあと2ヶ月ですね。
普段接しているスポーツ少年少女に
最後の大会の目標はどんな目標?
そんな話を聞くことがあります。
すぐに答えられる子もいれば
すぐには
答えられない子もいます。
僕の考えとしては
目標は持っていた方が
いいと思っています。
個人競技なら
自分の中で明確にしていればいいけど
チーム競技の場合は
目標を共有することが
とても重要だと思います。
車の運転免許を取りに行った時に
まだ教習所の中の訓練の中
慣れない状態で感じたことは
曲がる時には
曲がった先を見ていないと
うまくいかないことに
気がついたことを覚えています。
先を見ていないと
目標がないと
進むのは難しいということですね。
僕の学生時代にやっていた
柔道のような
個人競技の子は
自分の中で目標を決めれば
自分の中でそこに向かえばいいけど
サッカー・野球・バレーボールなどの
チーム競技の子達は
チームメイトと
話す必要があると思います。
そしてできれば
その方向は同じ方を見ることができると
いいと思うのです。
スポーツ伝統校が
いつも伝統校でいられる理由は
この高校のこの部活に入ったら
「全国制覇が目標」
「県大会優勝、全国大会出場が目標」
こういうことが
入部した時点で明確だということも
大きな理由だと思います。
でもこのブログを読んでいるキミの
チームはそういう明確なものを
持っていないかもしれない。
だからこそ
自分はこう思っているけど
あの子はこう思っているんだ。
そして意外にもこの子は
こんな風に考えているんだ。
そんな気づきを持って
そのチームの目標を見つけられると
いいと思うんだよね!
目標は一致はしないかもしれない。
それぞれに価値観があるから。
全国大会で優勝したい子もいれば
全国大会に出場したい子もいる。
県大会でベスト4に入りたい子もいれば
ベスト8に入れれば十分と感じる子もいて
県大会に出れたら
最高に嬉しいと思う子もいれば
地区大会の初戦突破をしたい子もいる。
みんなで楽しくプレーできたら
一回戦で負けてもいい。
と思う子だっている。
友だちと行く旅行と違って
行き先を決めることは
難しいかもしれない。
でも、
楽しくやれれば一回戦で
負けてもいいじゃん。
と思う子は
全国大会で優勝したい。
と思うチームメイトがいたら
その感情は変わるかもしれない。
負けてもいい。
なんてことを言ってしまったら
チームの士気が下がってしまう。
そう考えるかもしれない。
それぞれの目標を共有することで
チーム内は間違いなく変わる。
残り少ない時間だけど
もし、自分のチームが
目標なんて考えたこともなかったな。
と思うチームだったなら
話し合ってみるといいと思うんだよね!
その行動が
チームを変えるよ!!
中学を卒業して
埼玉の高校に行ったRくんは野球で
山梨の高校に行ったMちゃんはバレーで
関東大会進出を決めました。
目標に向かって頑張っているの
とても嬉しいです!!
カラダメンテラボKINEは
20歳になったキミを待っています!
はるか昔に来たことある子でも
ぜひスーツ姿・着物姿を
見せに来てくれると嬉しいです!!
(来ていた子ね!)
2026年はいつだろう?
日程決まったらいる時間記載しますね!
こんな感じで一緒に写真撮ってください!
2023年からの
カラダメンテラボKINEのテーマ
「共闘」
詳しくはこちらから。
20秒ストレッチ講座はこちら!!
https://instagram.com/kmlkine2009?igshid=YmMyMTA2M2Y=
YouTubeはこちら。
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCVEbQHkvJ0ReeNosMXRjeEA?view_as=subscriber
kidsmainte(キッズメンテ)やってます!!
コメントする