2025年8月26日 | 未分類 |
毎日ブログ4223日目。
一昨日の日曜日は
清水マリナーとで開催された
こちらに行ってきました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e425296196a04bb1f8cba4213a5a01f85ee17503/comments
清水東高サッカー部主催のフォーラムが24日、静岡市内で行われ、同校OBでJ1清水の反町康治ゼネラルマネジャー(GM、61)と、元日本代表の内田篤人氏(37)がトークショーを行った。この日は在校生やサッカー関係者ら約400人が来場。古豪復活に向けたテーマを中心に話題が展開し、高校時代の思い出話などで会場を盛り上げた。
(記事より)
この中で印象に残った言葉をいくつか。
高校生からの質問で
上手い選手と下手な選手の判別の仕方はどんなものですか?
というものに対して
内田さんが
上手い下手で選手を判断することはなくて
それはあくまで一つの要素。
反町さんが
上手い下手よりも
「戦える選手」かどうかということが重要。
もちろん止める蹴るはできないとだけど。
この中の「戦える選手」と言った時の
内田さんの頷き方などを見ると
最低限必要な技術はもちろんあるけど
プロサッカー選手でやって行く中で
「戦える」ということは
本当に重要なことだと認識したし
この部分はスポーツ少年少女も
毎回の練習、試合で意識した方が良いことなのかな?
と思いました。
自分のプレーがうまく行かない時の
気持ちのコントロールはどうしていますか?
内田さん
そもそもサッカーはうまく行かないことの方が多い。
反省はするけど決して引きずらない。
プロは3日後1週間後に次の試合はあるから
反省をして修正はしても気持ちの上で引きずらない。
反町さん
サッカーはミスのスポーツ。
ミスしてしまったことをどう生かすかが大切。
来年開催のワールドカップ。
日本代表はどこまで行くか?
の質問に対して
内田さんの
3カ国での開催
気候のことや高低差のことなど条件。
組み合わせなど
様々な要因があるけど
「運に左右されるところまで持っていきたいよね。」
こんな言葉を言っていたのですが
「運に左右されるところまで持っていきたいよね。」
この言葉が僕の中では
このトークショーのパンチラインでした。
スポーツ少年少女も
例えば大会で
負けてしまうことってあると
思うんですね。
そのことを
あえて言えば
「運」のせい
にできることができるってことは
それまでの練習、私生活などの
準備期間を100%やれたということ。
運に左右された。
とまで言える状態にすることは
並大抵なことではないのですよね。
これはスポーツ少年少女に
限らず僕たち大人にも言えると思います。
うまくいかない時
結果が出ない時
運がなかった。
そんな言葉を言ってしまったり
うまくいっている人を見て
結果が出ている人をみて
あの人は運がいいから。
そんな風に思ってしまう人は
まずは自分ができることをやっているのか?
自分がやるべきことをやっているのか?
そういうことに
フォーカスした方が絶対にいいですよね!
カラダメンテラボKINEは
20歳になったキミを待っています!
はるか昔に来たことある子でも
ぜひスーツ姿・着物姿を
見せに来てくれると嬉しいです!!
(来ていた子ね!)
2026年はいつだろう?
日程決まったらいる時間記載しますね!
こんな感じで一緒に写真撮ってください!
2023年からの
カラダメンテラボKINEのテーマ
「共闘」
詳しくはこちらから。
20秒ストレッチ講座はこちら!!
https://instagram.com/kmlkine2009?igshid=YmMyMTA2M2Y=
YouTubeはこちら。
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCVEbQHkvJ0ReeNosMXRjeEA?view_as=subscriber
kidsmainte(キッズメンテ)やってます!!
コメントする