| 2025年11月23日 | 未分類 |
毎日ブログ4313日目。

昨日は仕事が終わった後に
メンテにきてくれている
小学6年生のサッカー少年たちの
大会に応援に行ってきました。
今日
県大会の準決勝、決勝が
予定されている
全日本少年サッカー大会と並び
小学6年生にとっては
最も重要な大会のひとつの
N TTカップの中西部予選。
県大会出場を決める重要な試合です。
応援チームには
メンテに来てくれている3人の子がいて
それぞれに頑張っている姿を見れて
嬉しい気持ちになりました。
ひとつ印象に残ったシーンは
PKを取った時に
すぐに「〇〇!!」
とキャプテンである
メンテに来てくれている子の1人が
名指しされました。
チームの決め事なのかもしれませんが
PKwo取った子が蹴りたい気持ちがあったり
俺が行きたい。
という子もいるだろう中に
〇〇くんが呼ばれた時に
あ〜信頼されているんだな。
と感じました。
スポーツ少年少女は
「信頼」されていますか??
そもそも
「信頼」されることを
意識したことがありますか?
意識せずとも
信頼される人はいます。
何も意識せず
その人が持っている
判断や行動が
信頼に値するものに勝手になっていく人もいます。
でも
おそらくですが
多くの信頼されている人は
「信頼」を意識して
信頼されるような判断や
行動をしている人が多いのではないか?
そんな風に僕は思います。
昨日のブログにも通じますが
監督コーチがいない時に
ダラけてしまうのか?
それとも
ここをしっかりやらないと!
と思うのか?
こういう時
ダラけてしまう人と
しっかりできる人
どちらが信頼されるのか?
それは一目瞭然だと思います。
生きていると
こんな場面がたくさんたくさん訪れます。
その時に
どんな自分でいたいか?
そういうことが
判断の材料になるのではないかな。
と思うのです。
冒頭の PKを任された彼は
もしチームの決め事だったとしても
選手間での思いだったとしても
何らかの「信頼」があって
その場所に選ばれたのだと思います。
それは単純に
キックが上手い。
そういうこともあるかもしれないですし
練習をコツコツできる。
ってこともあるかもしれない。
はたまた
彼のキャプテンシーがそうさせたのかもしれない。
そのいずれかなのか
そのどれもなのか
また別の理由なのかわかりませんが
でも確かな「信頼」を
そこにみることができたことは
見に行ってよかったと思える
ひとつの出来事でした。
カラダメンテラボKINEは
20歳になったキミを待っています!
はるか昔に来たことある子でも
ぜひスーツ姿・着物姿を
見せに来てくれると嬉しいです!!
(来ていた子ね!)
2026年は1月11日(日)
8:00〜12:30
カラダメンテラボKINEにいます!!




こんな感じで一緒に写真撮ってください!

2023年からの
カラダメンテラボKINEのテーマ
「共闘」
詳しくはこちらから。

20秒ストレッチ講座はこちら!!
https://instagram.com/kmlkine2009?igshid=YmMyMTA2M2Y=



YouTubeはこちら。
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCVEbQHkvJ0ReeNosMXRjeEA?view_as=subscriber
kidsmainte(キッズメンテ)やってます!!























コメントする